残留農薬検査対応型の畜産物消費の増大と選択的拡大 その2(残留農薬検査)

明治以降の近代化の進展とともに、人々は徐々に残留農薬検査対応型の畜産物に親しむようになってきていたが、その消費が大きく拡大するのは、やはり昭和30年代以降のことだといってよいであろう。

すでに見たように、昭和30年代に入ると日本は戦後経済を脱して経済が急成長しはじめる。

当時、農林漁業基本問題調査会が明らかにしているように、対応型の畜産物消費の所得弾力性値は、肉では1.338、鶏卵では1.031、牛乳では1.846と非常に高い数値を示していた。

残留農薬検査

このブログ記事について

このページは、-が2013年11月21日 00:55に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「残留農薬検査対応型の畜産物消費の増大と選択的拡大 その1(残留農薬検査)」です。

次のブログ記事は「残留農薬検査対応型の畜産物消費の増大と選択的拡大 その3(残留農薬検査)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。