2014年11月アーカイブ

さらに,いつ何時ふたたびダンピング調査が開始されるかもしれないという状態は,将来の予測可能性を大きく減少させる。

ダンピング行為を行なわなければ心配はいらないはず,との指摘もあろうが,現実には,輸出価格が正常価格よりも低いかどうかの判断はきわめて困難な場合が多く,輸出企業がダンピングを行なっていると認識していなくともダンピング調査が行なわれてきた。

輪出企業にとって非常に頭の痛いこのダンピング調査が,近年米国およびECにおいて,国内産業保護の目的で保護主義的に使われているとの見方が強まっている。

最近のECおよび米国の貿易政策審査のためのガット事務局報告書も,このような見方を示している。

ガット上ダンピング税賦課が認められるためには,2つの要件を満たす必要がある。

1つは,ダンピソグの事実が認められること,もう1つは,輸入国の関連産業に実質的な損害を与えているか,あるいは与える恐れがあることである。

日本企業は,実に頻繁に米国およびECによるダンピング調査の標的となってきた。

ガット事務局の調査によれぽ,米国の場合,1980年7月から91年6月までのあいだ,458件のダンピング調査が行なわれたが,そのうちの13%に当たる58件が日本企業に対してなされたもので,国別件数では日本がトップである。

ECにおいても,1980年から89年のあいだに376件のダンピング調査が行なわれ,このうちの約8%が日本企業に対するものであった。

ダンピング調査の開始が輸出企業に課すコストと心理的不安は,測りしれないものがある。

短期間に,製品コスト,国内市場価格,輸出価格などの膨大なデータを提出しなけれぽならず,また,調査にかかる弁護士費用などの負担は,中小企業には耐えがたいものがある。

輸入食材の調達率(仕入れ金額べース)は現在六五%だが、九六年12月までに七五%に引き上げた。

ロイヤルホストは九四年から値下げを繰り返した。

九五年度の客単価は一〇七〇円と、他のファミリーレストランと同水準になった。

今後は総売上高の六〇%をロイヤルホストで確保しながら、多様な業態を展開する方針だ。

九五年末から「BPR(ビジネスプロセスリエンジニアリング)=業務改革」という社内運動を立ち上げた。

三年計画で五〇億円かけ情報システムを構築、間接部門一九〇人を削減。

店舗の人員配置を厚くし、接客サービスを強化する。

稲田社長が標榜するのは、「おいしい料理、気持ちのよい店内、優れた接客サービス」のすべてがそろったレストラン。

「価格と味だけというのは物販の思想」と低価格チェーンとはひと味違う、サービス重視の姿勢を鮮明に打ち出す。

ロイヤルホストでフェア展開中の豪州牛のチルド(冷蔵)ステーキは、サーロインニ四〇グラムで=二80円と価格をかなり低めに設定、これがヒットしている。

肉加工の関連会社、ロイヤルハンナンミートパッキング(大阪府羽曳野市)で、スジや脂身を取り除き、一〇食分程度にカット、真空パックで各店舗に運ぶ。

ロイヤルがステーキを安く提供できる秘密は、食肉卸売業ハンナン(大阪市)が五〇%、ロイヤルが三〇%出資したこの関連会社にある。

牛肉を部位単位でなく一頭まるごと買い付けることで約三五%コストダウン。

ロイヤルで使用するサーロイン、ヒレ以外の部位については精肉店などに販売して無駄を省くほか、品定めから調達、物流、加工、販売までハンナンのノウハウを活用している。

このほか九六年2月には日本に比べ小麦粉価格が四分の一の冷凍パン「イングリッシュマフィン」の米国からの輸入を開始するなど、世界に調達ルートを広げている。

このアーカイブについて

このページには、2014年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年10月です。

次のアーカイブは2014年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。